投資を始めてからというもの、
貯まったポイントはじわじわと
投資信託を買うために移動させています。
いわゆるポイ活みたいなことはしていないです。
あくまで通常運転で生活していて貯まるポイントを
貯金箱に入れてるような感覚です。
目次
住信SBIネット銀行のポイントは現金で交換してからハイブリッド預金、SBI証券へ
住信SBIネット銀行を生活費の管理などで使っています。
そこで貯まったポイントは、500円以上貯まったら
現金またはマイルに交換できるので
現金に交換してから
ハイブリッド預金(銀行の預金とSBI証券の買付余力を兼ねたもの)
に振替をしたのち、
SBI証券で投資信託をちまちま買っています。
投資信託は100円から買えるので気楽ですよね。
SBI証券のメインポイント設定を工夫して投資信託を買う
SBI証券ではいろんなポイントで
株式などが買えるようになってます。
そのメインポイントを、PontaとかVポイントとか
設定を変えながら、かき集まったポイントから
投資信託を買う足しにしています。
ぼくはコンビニで買い物とか
チェーン店で外食とか
最近あんまりしていないので
そもそもたまりにくいですが…。
地味なところで言うと、
東京ガスのガスパッチョポイントをPontaポイントに買えたのち、
Pontaポイントで証券買ったりとか。
楽天ポイントは楽天証券で使う
楽天ポイントは
楽天証券の投資信託の足しにしています。
この前玄米を買おうとしたらAmazonで良いのが在庫切れだったので
楽天市場で良いのを買ったとか。
楽天モバイルも持っているので少しは貯まりやすいですが、
これも微々たるものです。
やはり貯金箱の気分です。
チリツモを夢見るからこそ株式投資するんじゃろがい
そんな感じで、
いろんなポイントをSBI証券に、
楽天ポイントを楽天証券に流して
主にインデックス投資を買うお金として
流用しています。
ポイ活するくらいなら
余計な買い物を省いたほうが
お金も時間も有意義だと思うタイプなので
本当に少額です。
けどチリツモが年月かけて
大きく育つというのも
株式投資の醍醐味だと信じて、
通常運転で貯まるポイントは
証券で使うように習慣づけています。
さっきも楽天ポイントでS&P500を少し買いました。
年始すぐのあたりは下落しててどうなるかと思ったら
結局また上がっていきそうな雰囲気ですね。
アメリカのトランプ就任式が1月20日にあるらしいので、
そこからまた流れが変わっていきそうな予感がしますが、
ハッピーエンドになると信じて
余力できっちり買い増していくつもりです。